入りやすい家
空き巣の対策をするには、まず空き巣の心理を知ることがとても大切です。
空き巣が入りやすい家を考えてみます。
スポンサードリンク
下の3つが空き巣の好む家です。
●入りやすく逃げやすい
●人目につきにくい
●留守である
■ご自分の家と比べて、下の項目で当てはまるところがあればチェックし、改善することが防犯対策になります。
1.施錠をしていない
ゴミ出し、ちょっと近所まで買い物というような、ほんの少しの時間でも要注意です。
これが、空き巣被害の中で一番多い例なのです。
特に忘れがちなのが、トイレや浴室の窓の施錠です。
このようなところからも、侵入されるケースがあります。
2.幹線道路が近く、一本奥に入ったところ
大通りが近くにあれば、車を使っての逃走が可能になります。
でも、大通りに面していると、人目につきやすいため、一本奥に入った人目につかない場所が、入られやすい場所となりますから、要注意です。
3.塀や植木などに囲まれている
高い塀や植木などは、防犯対策にもなりますが、一度中に侵入されてしまうと、今度は空き巣にとって好都合になってしまいます。
侵入している際、周りからの目隠しになり危険です。
ある程度のプライバシーを守りながら、全体を覆い過ぎないほうがいいでしょう。
4.近所づきあいが少ない
近所の目が向けられていたり、あいさつを交し合うような雰囲気の場所では、侵入がしづらいのです。
新興住宅のように、まだ近所づきあいが浅かったり、お互いの顔が分からないくらいの場所だと、狙われやすいのです。
近所との付き合いをある程度保ち、地域で防犯をする必要があります。
5.足場などがあり、侵入しやすくなっている
2階へ上れる塀、雨どい、カーポートなどがあると、足場となってしまいます。
2階は、施錠をし忘れていたり、風通しのためにあけていたり、比較的、防犯対策がゆるみがちな場所なので意外と狙われやすいのです。
6.ポストに郵便物が溜まっている
ポストに郵便物や新聞がたくさんあると、留守なのがすぐに分かってしまい狙われやすくなってしまいます。
長期留守にする場合は、郵便物を近所の人に預かってもらったり、新聞をストップするなどの対策をしましょう。
7.勝手口が見通しの悪い位置にある侵入するときに、人目につかないことは、空き巣にとって好条件。
自宅の勝手口の場所をチェックして、防犯対策をしましょう。
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 入りやすい家(その他)
- だいたいのポイントは前回の項で紹介したとおりなのですが、その他にも、空き巣が狙う......
- 侵入場所
- 空き巣の侵入口は、ドアからが多いと思われがちですが、警視庁の調べでは、窓からの侵......
- 犯行時間帯
- 空き巣が侵入する時間帯は、夜間が多いと思っている人がほとんどなのではないでしょう......
- 犯行時の服装
- よく、想像されるような、黒ずくめ、サングラス、帽子、マスクなどをして、明らかに空......
- 犯行をあきらめる時間
- 空き巣は、侵入に時間がかかることを嫌います。 時間がかかるとそれだけ、みつかる確......
- 犯行をあきらめる理由
- 空き巣が侵入をあきらめる理由としては、「侵入の障害になる物事があった」というのが......
- 下見と確認
- 空き巣の約半数は、あらかじめ下見をします。 空き巣で生計をたてているようなプロの......